公式情報配信「これからのサブリースの形」 大谷昭二プロフィール NPO法人日本住宅性能検査協会 理事長 サブリース問題解決センター センター長 早くよりサブリース問題と向き合い、悩みを抱えるオーナーのトラブルを解決してきた。現在、サブリース問題の専門家としてメディア出演、コメント提供など多数。 メディア出演・コメント提供実績はこちら
これからのサブリースの形 <投資マンション購入>不動産投資の税務は複雑で間違いが多い!? 不動産投資による節税効果は「現金での物件購入が条件」など特定の条件下で期待できるものです。また、不動産の税務に精通した税理士に依頼することも重要です。 2018.09.29 これからのサブリースの形
これからのサブリースの形 サブリース『建設受注・管理一体型』企業は、そもそも一体不可分 サブリース建設受注・管理一体型企業では、粗利の一部を引当金として計上して家賃減額の備えにすることが責任ではないでしょうか。 2018.09.28 これからのサブリースの形
これからのサブリースの形 サブリースのメリット・デメリット<自主管理の場合> アパート経営も最初から成功が約束されているわけではなくリスクはあります。そこで、アパート経営で大事なパートナーの管理会社と第三者オピニオンの活用について考えて見ましょう。 2018.09.27 これからのサブリースの形
これからのサブリースの形 豊島区条例・空き家をシェアハウスに 豊島区は空き家対策として、一定の条件をかせる事により建築基準法の用途変更をせずシェアハウスとして使用出来るようにする方針で、この方式は、他の区にも広がると思われます。 2018.08.17 これからのサブリースの形
これからのサブリースの形 地方銀行とCSR(企業の社会的責任)(2) 「寄宿舎融資、金利4.5%事業モデル」の収益率はとても高いが、このモデル破綻時には「衡平の原則」等で、事業の結果責任を問われ可能性もあります。正にCSRの遵守が問いかけられると思います。 2018.08.16 これからのサブリースの形
これからのサブリースの形 地方銀行とCSR(企業の社会的責任)(1) サブリース絡みの融資について、守るべき銀行のモラルや戦略性の欠如があり、悪影響を及ぼしている地域金融機関が存在しているのが事実です。そこで重要となるのが、戦略的な視点を持ったCSRです。 2018.08.15 これからのサブリースの形
これからのサブリースの形 「レオパレス21問題」で浮き彫り!サブリース問題の発端とリスク(2) サブリース契約の場合、賃借人はサブリース業者で賃貸人はアパートオーナーとなるため、レオパレス21が強気な交渉を行なえる。こういったことからも長期的に安心してアパート経営に取り組める法規制の整備が喫緊の課題である。 2018.08.14 これからのサブリースの形
これからのサブリースの形 「レオパレス21問題」で浮き彫り!サブリース問題の発端とリスク(1) サブリース契約において大幅な賃料減額や突然の解約を突きつけられるトラブルが相次いだことから、たとえ30年一括借上げの契約を結んでも将来リスクを抑制できないという、サブリース契約の「落とし穴」が浮き彫りになった。 2018.08.13 これからのサブリースの形